可爱的老铁们,大家好,相信还有很多朋友对于日语教学短句和日语励志短句摘抄的相关问题不太懂,没关系,今天小编来为大家分享分享日语教学短句以及日语励志短句摘抄的问题,文章篇幅可能偏长,希望可以帮助到大家,下面一起来看看吧!
本文目录
一、日语疑问短句造句
1.日语疑问短句
用以提出问题的句子就是疑问句。日语疑问句分为一般疑问句、特殊疑问句和选择疑问句。日语疑问句的共同特点是在句末形容词句节后添加一个疑问指示词“か”,句末通常用升调,但不使用问号,句子各组成部分的词序不变动。“か”在口语中有时会被省略。一般疑问句中的“か”大多对应汉语中的“吗”,而特殊疑问句和选择疑问句中的“か”则大多对应汉语的“呢”或者不译。“か”在句尾常常和“です”连用,但是一般不能和“だ”连用。
用以提出问题的句子就是疑问句。日语疑问句分为一般疑问句、特殊疑问句和选择疑问句。日语疑问句的共同特点是在句末形容词句节后添加一个疑问指示词“か”,句末通常用升调,但不使用问号,句子各组成部分的词序不变动。“か”在口语中有时会被省略。一般疑问句中的“か”大多对应汉语中的“吗”,而特殊疑问句和选择疑问句中的“か”则大多对应汉语的“呢”或者不译。“か”在句尾常常和“です”连用,但是一般不能和“だ”连用。
需要用肯定词“はい”或否定词“いいえ”来回答的疑问句。例如:
Tanaka-san-wa kaisha-in-desu-ka.
Chūka-ryōri-wa oishi-i-desu-ka.
★日本のテレビは野球の番组が多いですか。
Nihon-no terebi-wa yakyū-no bangumi-gaō-i-desu-ka.
★図书馆へ本を借りに行きますか。
Tosho-kan-e hon-o kari-ni i-ki-masu-ka.
一般疑问句还可以通过动词添加“…ましょうか”或者“…ませんか”来构成。这种一般疑问句表达方式特别礼貌,表示委婉的劝诱,劝说者也往往参与其中。回答这种劝诱,肯定时用“はい,…ましょう”,否定时用“いいえ,…ません”。例如:
2,用来对句子某一特定部分提问的句子统称为特殊疑问句。例如:
★どのような小说を読みたいのですか。
Dono-yō-na shōsetsu-o yo-mi-tai-no-desu-ka.
选择疑问句是提供两种或者两种以上的情况,供对方选择的疑问句。鉴于日语一般疑问句中的“か”大多对应汉语中的“吗”,而特殊疑问句和选择疑问句中的“か”则大多对应汉语的“呢”或者不译,所以选择疑问句也可以归入特殊疑问句一类。例如:
★このペンは田中さんのですか,それとも李さんのですか。
Kono pen-wa Tanaka-san-no-desu-ka, soretomo Ri-san-no-
这只钢笔是田中的,还是小李的?
Rekishi-no hon-wa dore-desu-ka.
1:图书馆はどこ(疑问名词)ですか。知っていますか。
图书馆はどこ(疑问名词)だか、知っていますか。
名词不能直接成谓语,所以需要[だ]或[です]等助动词。
2:どの答が正しい(形容词)ですか。わかりますか。
どの答が正しい(形容词)か、わかりますか。
形容词可以成为谓语。所以,不需要[だ];并且,如果后接[だ]的话,反而不对。
形容词后接[です]是敬体的表达方式。
2、どのようなご用件か、うかがいます。
3、この字はだれが?い郡¡ⅳ铯辘蓼工¡?
这些句子的前半句有几个共同点:
1、是个完整的句子,而且是简体句。
4、前半句是整个句子的某一部分(主语、宾语、补语等),后面用相应的分かる、伺う、当てる、知る、迷う、思う等判断认识的动词。
问过我的两个日本老师,果然是文法错误了。当然作为日本人なんとなくの感じでしかわかるしかない这句话的意思也能理解,但是就文法来说,是错误的。正解是:なんとなくの感じでわかるしかない这样文法才对。其实我以前也是看日剧来学习日语的,但是听我学校的日语老师说其实日剧当中有很多的文法是错误的,一般的日本人都不这么说的,虽然他们也能理解。所以如果楼主想要学正确、得体的日语的话,还是不要向日剧学习口语比较好。
顺便说一句,我是在乐知日语学的。
还差三十分钟到车站的时候提前给我打个电话,我去车站接你。
駅(えき)に着(つ)く30分前(まえ)に早(はや)めに电话(でんわ)ください、迎(むかえ)えに行(い)くわ。
电话我不接了,直接按了就是听见了,省话费。
电话代节约(せつやく)するから、出(で)ないまま切(き)られたら(私が)闻こえたということね。
【提前】这个单词和【不接电话直接按了】这句话的翻译。
提前:前(まえ)もって、予(あらかじ)め、早(はや)めに
不接电话直接按了:电话を出ないまま切る
二、把这4个日语长句分别分解成几个短句,本人刚学初级下册
1、1,あの窓のところにいる人はだれですか。(那个在窗边的人是谁)
2、あの人はだれですか。(那个人是谁)这在上册中应该已经学到
3、に:表示方向、地点助词,在……地方,朝……方向等意思
4、あの窓のところにいる人(那个在窗边的人)
5、2,何をしているんですか(在干嘛呢)
6、何をする:做什么⇒这里把【する】变成现在进行时【している】
7、を:宾语助词,【している】的宾语是【何】
8、★★★んです=のです:这里的【ん】是【の】的口语形式,它是一个形式体言,其主要目的就是把动词名词化,这句话中【している】是动词,在初级上册中应该学到过【名词+です或ですか】,但前面如果没有【の/ん】就没办法接续了,所以加个【の/ん】。这是日本人口语中经常用到。如果不用【の/ん】那这句话就应该这样写【何をしていますか】,两句意思一样,只是表达方式不同。
9、3,この会社で歌がいちばん上手な人は谁ですか。(在这个公司唱歌最拿手的是谁)
10、歌がいちばん上手な:唱歌最拿手的(这里的【上手な】后面的【な】是形容动词的连体型,表示:……的,相当于名词的【の】)
11、4,李さんは絵をかくのガ好きですね(小李很喜欢画画的吧)
12、李さんは絵ガ好きですね:小李喜欢画吧(这个句型上册中应该学过:……は……ガ好きです表示【……喜欢……】,【ね】语气结尾词)
13、絵をかく:画画(这是个宾语句,在前面也说过,这里【かく】的宾语是【絵】)
14、★★★の:在前面也说过,它是一个形式体言,其主要目的就是把动词名词化,因为【ガ】前面没有【の】也是不能接续前面的动词的,但在这里不能用【ん】代替,【んです或のです】的一种固定形式。
15、希望我的回答能够帮助到你,如有不懂请回复!!
三、日语励志短句摘抄
1、今も一歩、明日も一歩。(今も一歩、明日も一歩。)
2、一日一善。(いちにちいっせん。)
3、人生何事も挑戦だ。(じんせいなにごともちょうせんだ。)
4、自分を信じて、自分に负けるな。(じぶんをしんじて、じぶんにまけるな。)
5、素直に谦虚に生きる。(すなおにけんきょにいきる。)
6、失败から学ぶことが大切。(しっぱいからまなぶことがたいせつ。)
7、昨日の自分より今日の自分、今日の自分より明日の自分、どんどん成长していこう。(きのうのじぶんよりきょうのじぶん、きょうのじぶんよりあすのじぶん、どんどんせいちょうしていこう。)
8、目标に向かって、谛めずに努力しよう。(もくひょうにむかって、あきらめずにどりょくしよう。)
9、明るく笑い、前向きに考える。(あかるくわらい、まえむきにかんがえる。)
10、新しい自分に挑戦して、自分自身を成长させよう。(あたらしいじぶんにちょうせんして、じぶんじしんをせいちょうさせよう。)
11、艰难辛苦が才能を磨く。(かんなんしんくがさいのうをみがく。)
12、ゆるい心で、がんばろう。(ゆるいこころで、がんばろう。)
13、自分らしく生きることが大切だ。(じぶんらしくいきることがたいせつだ。)
14、幸せを掴むために、まずは自分に胜とう。(しあわせをつかむために、まずはじぶんにかっとう。)
15、目立つことより、地道に努力していこう。(めだつことより、じみつにどりょくしていこう。)
16、大切なことは、小さなことにこそ宿っている。(たいせつなことは、ちいさなことにこそやどっている。)
17、失败しても谛めなければ、成功できると信じよう。(しっぱいしてもあきらめなければ、せいこうできるとしんじよう。)
18、日々の努力が、大きな成果をもたらす。(ひびのどりょくが、おおきなせいかをもたらす。)
19、一人一人の成功が、共通の成功につながる。(ひとりひとりのせいこうが、きょうつうのせいこうにつながる。)
20、过去を悔いるより、未来に向けてがんばろう。(かこをくいるより、みらいにむけてがんばろう。)
21、自分自身を信じて、目标に向かって进もう。(じぶんじしんをしんじて、もくひょうにむかってすすもう。)
22、思い切って、一歩踏み出そう。(おもいきって、いっぽふみだそう。)
23、新たな挑戦をし、自分を高めよう。(あらたなちょうせんをし、じぶんをたかめよう。)
24、失败を恐れず、チャレンジを続けよう。(しっぱいをおそれず、ちゃれんじをつづけよう。)
25、见失った梦も、今から始めれば辉く未来が待っている。(みうしなったゆめも、いまからはじめればかがやくみらいがまっている。)
OK,关于日语教学短句和日语励志短句摘抄的内容到此结束了,希望对大家有所帮助。